News
風力発電でFCフォークリフト動かす 参加自治体と民間企業の同床異夢
風力発電でFCフォークリフト動かす
参加自治体と民間企業の同床異夢
神奈川県、横浜市、川崎市、岩谷産業、東芝、トヨタ自動車は、環境省の委託事業として、横浜市のベイエリアに既設の風力発電所「ハマウイング」の電気を活用して、燃料電池でモーターを動かすフォークリフトの活用を目指す実証実験を始めることを発表した。2016年度半ばから試験運用をはじめ、2017年度には本格運用を開始、2018年度までプロジェクトを続ける。
再生可能エネルギーを使って、プリウスの使用済み電池を使った蓄電池に電気を貯蔵した上で、水を継続的に電解、水素を取り出し、貯蔵し圧縮してFCフォークリフトを使用する事業所に運ぶ。トヨタ自動車の友山専務役員は、記者の質問に対して「一気通貫で再生可能エネルギーからFCVに水素を供給するサプライチェーンの構築を目指す」と語った。 風力発電で得た電気を使って、そのまま電気として使用せず、電解によりわざわざ水素を製造、トラックでFCフォークリフトのある事業所まで運ぶ。 事業性とエネルギー効率からすると課題はたくさんありそうだ。 トヨタ関係者と話すと、「エネルギーの多様化研究が本音」が見え隠れする。
都市にある風力発電器から生まれる電気を利用する。地産地消だが、風力発電は、発電量が一定しない。蓄電池システムを使って風車が止まっていても、言わば「暴れる電力」を使って水素を製造し、2日分の水素を安定的に貯蔵する。
蓄電池にはプリウス等の使用済みバッテリーを再利用する。豊田自動織機が開発したFCフォークリフトは、ミライと同じシステムを使っているということだ。 横浜市の中央卸売り市場とキリンビール横浜工場、川崎市のニチレイロジグループの東扇島物流センターなどでFCフォークリフトを導入する。
環境省と神奈川県、横浜市、東芝、岩谷産業、トヨタ自動車それぞれの思惑があり、補助金も入るのでしょう。 FCV用の水素ステーションには液体水素を運ぶのに、今回は気体で運ぶ。 プロジェクト参加者はまさに同床異夢。この先が気になる。
前の記事: << ガンダムの世界観を体感できる大人気イベントが那須に帰ってくる ガンダムワールド2016 in那須ハイランドパーク
現在の記事: 『風力発電でFCフォークリフト動かす 参加自治体と民間企業の同床異夢』