News
「日産リーフ」 、販売開始5周年を迎える
日産自動車は、100%電気自動車の「日産リーフ」が、12月で販売開始5周年を迎え、累計販売台数が1月に20万台を達成する見込みと発表した。2010年の発売以来、世界のEV市場でその性能や実用性を進化させ、またEVに対する消費者マインドを変えてきた日産は、今後も本業界のリーダーとしてEV市場の拡大と発展に貢献していくという。
過去5年間の「日産リーフ」の走行距離は累計20億キロメートル(約12億マイル)を超えており、これは、地球と月を2600回往復できるほどの距離に相当する。5年間の実績から削減されたと推測されるCO2の排出量は、約328,482トン以上にのぼる。排出ガスを一切出さずにここまでの走行距離を打ち出すことができた自動車メーカーは他に類がない。
20万台の販売内訳は、北米、日本、欧州の3市場の合計で全体の90%を占めており、このうち北米が9万台超と最も多く、次に日本(約5万台)、欧州(約4万台)が続く。
販売当初から「日産リーフ」は世界で高い評価を受け続けており、これまで、「日本カー・オブ・ザ・イヤー」、「ヨーロピアン・カー・オブ・ザ・イヤー」、そして「ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー」を含む、合計92の様々な賞アワードを受賞している。
日産のEV開発における歴史は古く、68年前の「たま電気自動車」にさかのぼる。日産はその後も自社でのEVバッテリーの研究開発に取り組み、鉛からニッケル水素、そしてリチウムイオンへと進化させてきた。そして、 1996年に世界ではじめてリチウムイオンバッテリーを搭載した「プレーリージョイ EV」を発売した。長い期間の実績に裏付けられた経験やノウハウにより、日産は同業他社よりも早く2010年に世界初の量産型電気自動車 「日産リーフ」を、日本と北米で発売することが出来た。
日産は、インフラ整備やバッテリー開発などを含むEV事業全体に約5000億円(約40億ユーロ)の投資計画を発表し、今後もクリーンで効率的、かつ経済的な自動車へのニーズが高まれば、更なる計画の拡大も視野に入れている。
ゼロ・エミッションに関する取り組みは「日産リーフ」に留まらず、同社はインフラ整備にも力を入れており、30分で 80%まで充電が可能な急速充電器(CHAdeMO Quick Chargers)の数は全世界で1万基に到達する勢いで拡大している。このうち約6000台が日本に在り、世界最大の急速充電ネットワークを築いているという。
2015年11月に北米で販売を開始した最新の「日産リーフ」には、一回の充電で可能な航続距離を従来から20%以上伸ばした大容量30kWhの駆動用リチウムイオンバッテリーを搭載したモデルが加わった。30kWhバッテリー搭載モデルは、日本では12月24日から、欧州では2016年1月からの発売を予定している。